Contents
はじめに。絵本はどう読むのがいい?
以前の投稿でもお知らせしたオンライン絵本のラズキッズですが、半年使ってみた感想としては・・・
やっぱりすごくいいです!!
個人的にはかなりプッシュしたい英語教材なのであります。
ただ、取り組み方がイマイチ分からない・・という方も少なからずおられるので
今回は、ラズキッズの使い方についてまとめていきます。
ラズキッズって何?という方はこちらの記事をご覧ください↓
と、その前に、英語の本を読む時のアドバイスを1つさせてください。
もちろん、いろんな本に触れていく多読、すごく大切で、効果もあります!
ただ、一回さらっと目を通しただけで、その本に出てきた言葉や表現が使えるようになるかというと・・・。
やっぱりもう少し練習したほうが良さそうですよね。
実は、多読に加えて英語で大切になるのが精読です。
日本語と違い、普段から触れている言葉ではないので、自分の力にするには
繰り返しと頻度が重要になります!!
同じ本に何度も触れてみる。週にできたら4回以上は読んでみるとよいです。
(脳の働きから考えると、週に4回以上触れると脳の中で記憶の重要度を振り分ける「海馬」
が大事な情報と認識し、「大脳皮質」という長期記憶ゾーンに情報が蓄積されます。
取り組む時には、楽しい、面白い、へえ〜、なるほど!といった気持ちや、声色を変える、
歩きながら、真似しながら言ってみる、といった行動が伴うとさらに効果的です。)
その本をスラスラ読める、自信を持って読める、
覚えて読めるというところまで練習していくと、
英語力はものすごく伸びます!!
取り組み方法としては、1週間に1、2冊、これ!という本を決めてそれを覚えてしまうくらい繰り返し読んでいくことがオススメです!!
オンラインレッスンに参加されているお友達には、毎週一冊本を指定していますので
ぜひそれを自分のものにして欲しいなと思います。
お気づきの方もおられるかもしれませんが、可能な限り
絵本に出てきた表現や単語をレッスン内の取り組みに入れるようにしています。
教室で絵本を借りて帰っているお友達も、
家で何度も繰り返し読んで練習してきたお友達は本当に上手ですし
力の伸びを感じます。
自信を持って発表できるように頑張りましょう^^
絵本をしていない小学生のお友達は、青いテキストでも、リズムでマスターでも、
TAGAKIでもよいので繰り返し読んで覚えて、自力で言える、を目指しましょう。
それでは、ラズキッズの使用方法について↓↓↓
ログイン〜スタート画面
パソコンでは画面右上にある緑のKids LOG INというバナーから入ります。
スマホやタブレットであれば、Kids A ~Zのアプリをダウンロードして、自分が登録されているグループの先生名のクラスルームを選んで(最初は入力しないといけません) 、自分の名前を探してクリック、パスワードとなる絵、もしくは数字を入力すると、専用のページに入ることができます。
(グループを管理している人が登録を済ませている必要があります)
すると、下のようなUFOのある画面が出てきます。
UFOの数は状況によって2〜4と変化します。
常にあるUFOは2つ。
・Reading Roomー図書館のような場所で、本がたくさん並んでいます。
・Level Up!ーレベルをあげたい時は、こちらから絵本を読んでいきます。
状況に応じて出てくるUFOは2つ
・My Assignmentーグループ管理者(先生)より、この本を読もうね、という課題が出るとこのUFOが姿を現し、取り組みが終了するとUFOが消えます。
・Flight Checkー子どもたちがどのくらいできるようになったか、力を測るためのチェックテストのようなものです。これもグループ管理者(先生)が出した時のみUFOが出てきます。
*オンラインレッスンに参加してくれているお友達で、課題本が出ている
(AssignmentのUFOがある)お友達は、まずそちらの本にチャレンジされてください。
特に指定がなければReading Roomからお子さん自身が興味のある本を選んで読んでいくとよいでしょう。
Reading Roomから本を選ぼう!
Reading Roomは、いわば、英語絵本がずらっと並んだオンライン図書館です。
本の検索にはいろんな方法があります。
最初に出てくる画面の上の段を右にスワイプしていくと
本の表示方法が選べます。
Topicー動物、フィクション、アートというように、分野別に本が並びます。
Leveled Booksー本がレベル分けされて並びます。ラズキッズでは子どもたちに応じたレベルが設定されています。
自分に最もあったレベルの本、AレベルであればAレベルの本のみを並べることができます。
上のバーのアルファベットをクリックすると表示を変えることができます。
Fiction Series-フィクション(物語)
World Languageースペイン語やフランス語で読んでみたい時
Poems and Songs-詩や歌をもとにした絵本
一番使いやすいのはLeveled Booksで、お子さんに一番合ったレベルの本から
選んでいかれるのが良いと思います。
上写真で本が並んだ絵のところがLeveled booksです。
↑
この表示であれば、Aが強調されているので、Aレベルの本が下にずらっと並んでいます。
お子さんのレベルの前後3つまでのレベルから選んで読めるように現在設定しております。
もし、レベルを変更したい、という時はお問い合わせください。
Listen(聞く), Read(読む), Quiz(クイズ)
Listen(聞く)、Read (読む)、Quiz(クイズ)では、それぞれもらえるスターが違います!
また、スターが貰えるのは最初の取り組み時のみです。
Listen
*ヘッドホンマークのListenでは、自動的に機械がページをめくりながら読み上げをしてくれます。ここでネイティブ発音のチェックをしましょう。中には動く絵本もあります!
Read
*本マークのReadでは、音は流れてこないので自分でめくりながら読んでいきます。もし読みながらまだスムーズに読めないな、と感じたらListenに戻って何回も真似をして読んでみるとよいでしょう。
Quiz
*?マークはAレベルからスタートする、内容理解のチェッククイズです。5問あります。間違えたらまたやり直せば追加スターがもらえます!スピーカーマークを押せば問題文も、選択肢も読み上げてくれます。中には、難しい問題もあります。こんな問題もあるんだね〜、こんな聞き方をするんだ、くらいの感覚でトライされるとよいかと思います。
録音をしてみよう!
↑Read を選ぶと画面の右上にマイクマークがあります。これを押すと録音が始まります!
終わったら□ボタンで停止。スマホやタブレットの場合は↑マークが出ますので
是非押してください!!
外向き矢印マークを押すとグループ管理者(私)
のところにみんなの音声が届きます!!
↑ この右上で赤丸で囲った矢印が送信マークです。
でも、パソコンの場合は録音して自分の声は聞けても
先生に送る矢印マークが出てこないのです。。
なので音声を送りたい時はスマホかタブレットで読んでみましょう^^
また、送るところまではしなくても、録音したら、次に再生ボタン▶︎を押して
自分の音読を聞いてみましょう。
自分の声を聞くことは最初は慣れなかったり、恥ずかしかったりしますが、
客観的に自分の声を聞くと、そこから学ぶことはたくさんあります。
ちなみに、余談ですが
私が英語を本格的に勉強し始めたのは高校生の時で、高校は国際文化科という英語コースのようなクラスに入っていました。英語が得意なお友達や、帰国子女のお友達も多く、その中で
英語はすこぶる平均的な成績だったのですが、ある時からできる!という感覚がついてきて、成績が上がりました。
その時何をしたかというと、、、
教科書を繰り返し音読して、覚えてしまうこと。
可能であれば録音して、自分の声を聞くこと。
この方法は、私が15年勤めた教室の名誉校長、故・七田眞先生も提唱されていて、
英語指導の研修を受けた時に深く深く共感しました。今でもこれは王道の1つだと言えます。
ちなみに、大学3回生の時に交換留学をしておりますが、交換留学のためにはTOEFL◯点以上、といった基準を突破せねばならず、その時は
ラジオ英会話を録音したものをひたすら通学時に聞いて、周りに人がいない時や家では
真似してぶつぶつ言ってました。
私、すごくズボラなので、毎日新しいものの録音などはできず、一度録音すると飽きるまで
同じものを延々と聞いていました。でも、結果としてはそれがよかったのです。
同じものを繰り返し聞く→ 覚える→ ラジオのセリフが同時に、もしくは先に言える→
→ 飽きたら次のものを録音する
こんなサイクルでした。
英語は言葉であり、コミュニケーションツールなので、最終的には
自分で使えるというところまで持っていくのがすごく大事で、
繰り返し触れて、繰り返しアウトプットして、自力で使えるように。
これを一冊ごとにしていくとものすごく力が伸びます。
絵本以外のテキスト媒体でも、
基本文に繰り返し触れて、繰り返しアウトプットして、最終的にはテキストなしで
自力で使えるように。
だいぶ結果が変わってきそうですよね。
題材は絵本やテキストに限らなくても、構いません。歌とか、動画でも。
これならやってみようかな、できそうかも、という簡単なところから始めて
お、なんかできるようになった!言えるようになった!という成功体験を
重ねていくと、自信がつき、英語力も上がります。
これは、子どもだけでなく大人でも同じですね。
スターをためてアバターやラズロケットを作ろう!
ラズキッズで絵本を聞いたり、読んだり、クイズに答えたりしていくと
だんだんスターがたまってきます⭐️
そのスターを使って遊べるページがあります^^
↑スタート画面の右下にある⭐️star zoneをクリックすると
こんな画面が出てきます。
左がAvatar Builder 右がRaz Rocket
まずは左をクリックして開いてみると・・・
こんな感じで自分のキャラクターを作っていくことができます!
下の部分を動かしていくと、いろんなパーツが選べます。
Free(無料)のものもありますが、スターで買うものがほとんどです。
たくさんスターを貯めてオリジナルキャラを作りましょう。
こちらは右側をクリックすると出てくるラズロケット。
宇宙船を作っていきます。
私のロケットにはいつの間にかエイリアンがいっぱいいます。。
ラズロケットのアイテムは
左のテレビ?の下にある黄色い矢印をクリックすると
どんなアイテムがあるのか見ることができます。
(最初分からなくて子どもたちに教えてもらいました^^;)
ちなみに、スタート画面の左下にある吹き出しMessagesは、ラズキッズから届く
頑張ったねバッジやメッセージ、時には私からボーナススターやメッセージが届くこともあります!
赤くなっていたら新しいメッセージが届いていますので開いてみましょう。
真ん中のグラフStratsをクリックすると、今どれだけ取り組みが進んだかな?
スターはどれだけ貯まったかな?という状況を見ることができます!
おまけ
簡単にラズキッズの使い方を説明する予定が、いろいろ余談を書いてしまい
長くなってしまいました。。。ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
いろいろオススメの使い方について書きましたが参考になれば幸いです。
登録したけれど、あまり使っていないという方もおられるので、それは正直とてももったいないな〜と思っています。
ここで上げたやり方通りにしなくても大丈夫です。
とにかく、まずは開くことから始めてみてくださいね。
そして、もう1つ、オススメの活用法をあげるとすれば、
絵本を読んだら、どこか好きなページだけで構いませんので
ぜひ書き出しをしてみてください!絵もつけてOKです!
(絵も描いてね、というと幼児のお友達は喜んで取り組んでくれます)
聞いたもの、読んだものを、書く(=アウトプット)ことで
定着に繋がります。
また、音と字の関係が分かるようになってきます。
教室に来てくれているお友達はぜひレッスンで見せてくださいね。
オンラインを受講してくれているお友達は
ぜひ、書いたページを写メで送ってください。
花丸つけてお返しします?
もし、ラズキッズについて、また英語絵本について、分からない事があれば
気軽にお尋ねくださいませ。
Have a wonderful day✨✨