先日、下の子を保育園に送っていた時のこと。
自転車に乗りながらしりとりをしていた。
「みかん!」
「あ〜、また”ん ” がついた、負け〜!」
って言ってたら
目の前にみかんが落ちてた。
いや、落ちてたというよりは綺麗に置いてあった。
最近いろいろとシンクロすることは多いけど
本物のみかんが出てきたのにはびっくり。
気になるから送った帰りに同じ道を通って
写真を撮ってから、車に轢かれないよう避難させておいた。
その後どうなったんだろう。。
さて、今日は月二回習っているオカリナのミニミニコンサートがありました。
ルネスホールという素敵な場所で、岡山県内22の公民館グループが集まり、順番に3曲ずつ、この日のために練習してきた曲を披露しました。
中には7月の豪雨被害をもろに受けたグループもあり、
出られなかったメンバーの分も心をこめて音色を奏でる姿に心から感動しました。
オカリナの音色は、高音から低音まで、どの音もあたたかみがあり、心にすっと入ってくる癒しの音で、まだ3か月の娘をベビーカーに乗せて見学に入らせてもらった日のことを昨日のことのように覚えています。
赤ちゃん連れでもいいよ、と優しく迎えてくださり、その場で始めることを決めました。
あれから早7年。途中2年のブランクがあったものの
また戻ることができ、こうしてコンサートにも出られたことに感謝です。
いつも温かく迎えてくれる先生、グループの皆さん、本当にありがとうございます。
さてさて、今日はハロウィンでした。
ハロウィンは日本でいうお盆みたいなもので、亡くなられたご先祖様が戻ってくる日とされています。
戻ってくる際に、悪霊などがついてくることがあるから、こちらも怖いものに仮装して、悪霊を追い払おう、というのが仮装の始まりのようです。
日本では、もう仮装しておやつをもらうお祭りみたいな感じで定着してきましたね。
子どもたちはハッピーな1日が過ごせたかな?
かぼちゃをくりぬいて本物のジャコランタンを作ってみました。
ランタンなので、本当はローソクを中に入れるのですが
何かあったら怖いのでたまたまあったライトを入れて完成。
作り方は簡単です。
1.かぼちゃの上を切る。
2.中のたねを取る。果肉もスプーンで取れるだけ取っておくと料理にも使えるし、顔も切り取りやすくなりgood。
3.マジックで顔を描く。
4.ナイフなどで顔を切り抜く。
ハロウィンは終わってしまいましたが、何かの機会があれば
ぜひ作ってみてくださいね^^