スマホやタブレットのアプリ、今や数え切れないほどたくさんあります。
その中で、英語のアプリも、子ども向けから大人向けまで、本当にたくさんあって、さてどれがいいのか、お金はかかるのか、力はつくのかなど、なかなか説明やレビューを読んだだけでは分かりにくいところがあります。
そこで今回は、先生の視点+親の視点から、いいなと思った子ども用英語アプリを紹介していきます。
ちなみに、私の使用しているものはiPhoneとiPadなので、他の機種ではないものもあるかもしれません。そちらはご了承ください。
それぞれのアプリ紹介に出てくる最初の画像をクリックすると
Appストアでの説明ページが見られるようになっています。
1. Khan Academy Kids
無料で広告も入らず、びっくりするくらいたくさんのコンテンツがあります‼️
私も最近知ったアプリで、まだ全てを見たわけではないのですが、これだけのボリュームで
本当に無料でいいんですか?というレベルです。
利用するにあたり、最初にメールアドレスとパスワードの登録が必要です。
また、全て英語なので慣れるまでは使い方が分かりにくいかもしれません。
でもほっこりするキャラクターたちが可愛くて、年長の息子が毎日開いて楽しそうにやっています。
フォニックスや絵本、お絵かき、塗り絵やゲームもたくさんあります。
最初に出てくるページで大きい三角をタップすると、毎回違う取り組みが
始まります。これがなかなか面白く、例えば物の長さを測る取り組みが始まったかと思えば
似たような問題でさらに理解を深め、歌に進んだかと思えば、その歌もレッスンとして活用できるように、途中に取り組みが挟まれています。
また、それぞれのキャラクターをタップするとキャタクターたちの部屋に入ることができ、
帽子を選んであげたり、虫コレクションを見たりと遊ぶことができます。
ただ、前述の通り全て英語で語りかけてくるため、分からない!何だこれ?ということもあるかと思います。その場合は、Libraryに進みましょう↓↓
左上にあるLibraryという本のアイコンをクリックしていただくと次のようなページが出てきます。
このページの上に並んだ8つの丸から取り組みの種類を選ぶことができます。
Books ・・・いろんな種類の本が並んでいます。動物などのリアルな本もあります。
Videos ・・・動画がたくさんあります。super simple songsの歌もいくつか入っています。
Create・・・お絵かきしたり、色塗りをしたりして楽しめます。音も録音できます!
Offline・・・ネットに接続できない時でもできる取り組みページです。
ABC・・・ABCの識別から、なぞり書き、フィニックスの音、単語作りなどいろんな取り組みがあります。
123・・・数の取り組みができます。2歳〜小1までレベルを選ぶことができます。
Reading・・・本のページ。2歳〜小1までレベルを選ぶことができます。
Logic+・・・思考力ゲームなど。英語の指示通りにできるかな?記憶ゲームや神経衰弱みたいな絵合わせゲームもあります。
↑右3つの◯をクリックした時、右の方に年齢設定ボタンがあります。
取り組み自体は簡単で、見れば分かるorやっているうちに分かる、という感じです。
このアプリで魅力的だなと思うのは、
キャラクターが英語で話しかけてきてくれること。
ゲームのやり方もキャラクターが説明してくれます。うまくできると褒めてくれたり、間違えた時は惜しい!もう一度!と可愛い声で言ってくれます。
このアプリを使っていくと、自然に英語のヒアリング力も上がっていくでしょう。
2. Pingfong スーパーフォニックス
レッスンで時々プロジェクターで映して歌やゲームに使用しているアプリです。
フォニックスとライミング(韻を踏む言葉)を組み合わせて
単語をどんどん読めるようにしていきます。
ノリの良い歌がライミングそれぞれに一曲ずつついているので、
小さいお子さんは聞くと楽しいですし、読めるようになってきたお友達は
ぜひ歌詞を見ながら歌ってみましょう。
内容がよいのになんでアプリの評価が低いのかな?と思ったら、ダウンロードの不具合がある方がおられたようです。
最初のいくつかは無料で試すことができるので、それをお子さんが気にいるようであれば
利用する価値はあると思います。
3. Pingfong ワードパワー
こちらは、単語を増やしていくことが目的のアプリで、たくさんの歌と、出てきた単語を
使ったゲーム、アルファベットを並び替えていく単語作りゲームなどがあります。単語作りを、英語が読め出したクラスで使用しています。
並び替えてちゃんと英単語が作れると嬉しいようです^^
さて、↑これを並び替えてできる単語は何でしょう?
Family, School, Nature のお家が並んでいて、それぞれにたくさんの取り組みがあります。
半分以上はノリの良い歌なので小さい子向け、ではありますが、ゲームもなかなかよくできているので小学生の読みの練習に使えます。
英単語のフラッシュカードもあります。基本的な単語が主となっています。
4. 英検◯級でた単
英検を目指すお友達はもちろんですが、単語が読めるようになってきたり、知ってる言葉が増えてきたなと感じたら、このでた単の5級からトライされてみると、読めているかどうか、
意味まで理解できているかどうかが分かります。
今まで何となく触れてきていた単語の意味がクリアになっていきます。
その名の通り、このアプリは英検に出題された単語、熟語を元に作成され、順次更新されています。
英検単語アプリはたくさん出てきていますが、このでた単のおすすめポイントは
5級、4級では漢字の読み仮名まで記載されていること!
最近は英検の低年齢化が進んでいるので、英検にチャレンジする幼児、小学校低学年のお友達
も随分増えました。その場合、取り組みながらやりにくさを感じる部分が、
単語の意味や問題解説に出てくる漢字がまだ読めないものが多いことです。
英検単語アプリもいろいろと見ましたが、振り仮名付きのものはなかなかありません。
漢字が読める場合は、他にもいろいろアプリが出ているので、やりやすいなと感じたものに
取り組まれると良いですよ^^
娘は、タマゴの絵の英検英単語アプリが好きだと言っていました。
ゲームっぽい感覚のものが好きなお友達にはそちらが良いかと思います^^
こちらの記事もおすすめなので覗いてみてくださいね^^ ↓↓