
3才~6才のおうちえいごって、何をすればいいんでしょう?
まずは、この時期の子どもたちって、どんな様子かイメージしてみましょう^^
*幼稚園や保育園に通っている
*とにかく元気!!動くのが大好き!!
*真似をするのが大好き!!歌が大好き!!
*気分屋。調子がいいかと思えば、ちょっとしたことでくじけたり大泣きする
親のパワーを一番吸い込んでいく時期ですね^^;
言葉に関してみてみると
★かなり日本語を上手に話すようになる
★知っている言葉がどんどん増えていく
★字が読める子どもが増えてくる。本が自分では読めるようになる。
かなりかなり、成長してきますねえ~!!!
そうなんです。この時期は、目に見える成長がいっぱい出てくる時期なんです!!!
この時期に英語を始めるのって、ものすごくおすすめです。
もちろん、赤ちゃんから始められたらそれがいいのですが、
赤ちゃんの頃は特にしゃべることもないし、始めようとは思っていなかった、という方も
いろんなことができるようになっていく我が子を見て、これは何かスタートしてもいいかも??
と思うんですね。
思いついたが始め時。英語は絶対に早い方が後が楽なんです!
ただ、気を付けないといけないこともあります。
「英語なんて、嫌だ!」
「やりたくな~い!」
「わからないし、おもしろくないから、キライ!」
こんな風になってくると、子どもたちは入ってくる英語を拒絶し始めます。
せっかく早期スタートした英語教育も受け入れてくれなくなってしますのです。
これは、小中学生でも一緒。
一旦、イヤだ!!!!って思うと
そこから軌道を戻すのが大変。下手すると一生キライで終わります。
幼児の頃は気分屋なので、コロコロ変わる気分を見極めないといけないですが、
子どもをうま~~~~~~く
お、英語って面白いじゃん!
なんかわかってうれしい!!
またやりたい!!
という方向にもっていってあげないといけないんですね。
だから、やれやれって押し付けちゃダメ。
あれもこれも欲張って疲れさせちゃダメ。
なんでできないのって怒っちゃダメ。
親の心の広さも結構、いやかなり大切です。
かくいう私も、長女への英語教育はちょっと失敗しちゃいました。
仕事で忙しくてあまり構ってあげられなかったのに
教材とかやれやればかり言ってしまって
しないと怒ったりしちゃって
しばらく英語イヤ~~!!の期間が続きました。
今は小2ですが、英語が読めるようにはなんとかなってくれたので
昔ほどイヤイヤは言いませんが、好き!というわけではないようです。
英検5級は去年取得しました。
ほんとはね、せっかく親が英語講師なんだから
もっとできてほしいんだけど。。っという気持ちは片隅においておいて
自分の子はあまりうまく引っ張ってあげられなかったけれど
生徒たちの力はしっかり伸ばしましたよ~~!!
おうちえいごの取り組み方については、こちらをご覧ください↓