Contents
3~6才のおうちえいごの取り組み方
前回は3~6才がどんな時期かということをかかせていただきましたが
とにかく吸収が早く、成果も見えやすく、好きになればどんどんのめりこんでいく。
でも、気分屋なのでうま~~~~くひっぱってあげることが大事なんですね。
この時期の英語でしておきたいことって???
①子どもたちが普段使うような英語になるべく日常的に触れさせて、英語耳を育てていく
②アウトプットもできる時期なので、子どもたちが自発的に真似したり、声に出せるようなものを選ぶ
③少しでも言ったり、書いたりというアウトプットが見られたら、ほめまくってやる気と自信を育てる
言葉を身につけるには、何となくわかる、という感覚を身につけることが大切です。
完璧を目指したり、全てにおいて意味を理解しようなどとすることは
すごく遠回りをする、または挫折することになりかねません。
だって、言葉はみーーーんな違うんです。違って当たり前。理解できないところがあって当たり前。
文化も、習慣も、考え方、生活スタイルも違うんですから。
説明を求めずに、ああ、こういう時はこういうんだね、と素直に受け入れる。
大人で、どーーしても気になった方は○○意味などと検索してみればよいでしょう。
さくっと解決させることが大事です。
ちょっと話がそれてしまいましたが
じゃあ教材では何がいいの??ってよーことですが
子どもたちがくいついてくるのは、、、
英語のショートアニメや歌、絵本です。
ヨーロッパの非英語圏の国の人々はいとも簡単に英語を話します。
子どもたちはもちろん、路上生活者とかでも、です。
それはどうしてかというと、あまりにも英語が普段の生活の中に入ってきているからなんですね。
TV番組、標識、商品のパッケージ、本、、、
あらゆるところに英語はあります。
その中でこどもたちが好きなものといえば、TVなどの娯楽と本でしょう。
英語の音をたくさん聞くこと、興味を持たせることが大事なので、この時期の子どもたち
向けの英語動画をいくつかご紹介します^^
英語絵本についてはこちらのページをご参照ください↓
Peppa Pig
最近は日本のテレビや幼児向け雑誌のおまけDVDにも登場!!
でもpeppaファンの私としては、日本語で流れているのが
どうしても違和感が。。
ぜったい英語で見た方が可愛いです。
ちなみにイギリス英語です。
Mophile TV
いろんなものに変身していくのが楽しい!会話もゆっくりめで聞きやすい。
Noksu
アヒルが主人公のかわいいお話。会話も聞きやすく、笑いもあり、心もあったまる。
https://youtu.be/sa6JHja4yLE
PJmasks
男の子は特に好きかも!!ヒーローものです。少し会話は早いですが子どもはすぐに慣れます。
Super Why
アルファベットやフォニックスも学べるものも!!アニメ見ながら読む力が育てられる!!
最初は歌から入るのもおすすめ!
Super Simple Songs
歌に合わせたいろんなコンテンツがホームページからもダウンロードできる!!
Little Baby Bun
英語のアニメや歌を見るのに慣れてきたら、実際に使う練習をするのが大切!!
だって、言葉は使うことによって自分の力に変わっていくものだから。
「実際に英語を使う場」を探してみましょう。
もし通いやすい教室が近くにあるのであれば、まずは体験してみて、
お子さんに合いそうであれば入ってみるのもいいでしょう。
でも、そのような教室が見つからない場合、おすすめなのはやはり、
オンライン英会話!!!
最近は小学生で英検2級合格!!というニュースもちらほら耳にしますし、新聞にも載っていますが
家でオンライン英会話をしていましたっていうケースは多いですね。
オンライン英会話もいろいろあるので実際に試してみるといいですね。
ただ、オンライン英会話を実際に試される前に注意すべき点について
まとめてみました↓↓